マッサージしてもすぐ戻る…その不調、原因は“動きの質”にあるかも?
肩や腰がつらくてマッサージに通っても、数日経つとまた元に戻ってしまう。
「一時的には楽になるけど、根本的な改善にはなっていない気がする」
そんな経験、ありませんか?
このような慢性的な不調の原因として、実は動き方のクセが関係していることがあります。
人は日々の生活の中で無意識に偏った姿勢や動作を繰り返しています。
例えば、片足に重心をかけて立つ、いつも同じ肩で荷物を持つ、座るときに背中が丸まる…。
こうした習慣が少しずつ体に負担をかけ、やがて痛みや不調となって現れてくるのです。
つまり、筋肉をほぐすだけではなく、“動きの質”そのものを見直すことが根本改善への近道です。
FMS(Functional Movement Screen)は、そういった体のクセや動作のエラーを見える化する評価法。
あなたの不調の本当の原因を探る手がかりになります。
不調を「繰り返すもの」から「改善できるもの」へ。まずはご自身の“動き”と向き合ってみませんか?
FMSとは?
FMSとは、身体の「動きの質」を評価するためのスクリーニング方法です。
スポーツ選手だけでなく、日常的に体を動かすすべての人にとって役立つ、“動きの健康診断”ともいえる評価法です。
FMSでは、7つの基本動作を通して全身の動作パターンをチェックします。
この評価により、身体のアンバランスや関節の可動域不足、安定性の問題などが明確になります。
さらに、各動作を点数化することで、今の自分の状態がどれくらいか、そしてどれだけ改善できたかを視覚的に確認することが可能です。
筋力や柔軟性だけでなく、「正しく動けているかどうか」を客観的に見ることができるのが、FMSの大きな特徴です。
なぜ動作のクセが肩こり・腰痛を引き起こすのか?
私たちは日常の中で、無意識のうちにラクに感じる姿勢や自分なりのクセのある動き方を繰り返しています。
それが長年積み重なることで、体のバランスを崩し、特定の筋肉や関節に偏った負担をかけてしまうのです。
例えば
・座っているときにいつも片側に体重をかけている
・歩くときに骨盤が左右に揺れている
・腕を上げるときに肩がすくんでしまう
これらはどれも無意識に行っている動作のクセです。
一見たいしたことのない動きに思えるかもしれませんが、こうした動作を毎日何十回、何百回と繰り返すことで、一部の筋肉が過剰に使われ、逆に働かなくなる筋肉も出てきます。
その結果、筋肉や関節のバランスが崩れ、肩こりや腰痛といった慢性的な不調が起こりやすくなるのです。
根本的な改善のためには、こうした「隠れたクセ」に気づき、正しい動作パターンに導くことが重要です。
動作を整えると、体は自然にラクになる
FMSによって見つかった動作のクセやアンバランスに対しては、ただ動くのではなく必要な機能にフォーカスしてアプローチしていきます。
・可動域が不足している部位には、ストレッチやモビリティエクササイズで可動性を高め、動きやすい身体に変えていきます
・安定性が足りない部位には、体幹トレーニングや呼吸を意識したエクササイズで、土台から支える力を取り戻します。
・そして、正しい動作パターンを身体に覚えさせるための、ドリルや軽負荷の運動を取り入れます。
ただ筋トレを進めるのではなく、動きの質を高めるトレーニングを行います。
目的は、日常生活で自然に正しく動けるカラダをつくること。
日々の生活の中で、立つ・歩く・体をひねる・荷物を持ち上げるといった基本動作がスムーズに行えるようになると、身体への負担はグッと軽減し不調の起きにくい状態へと変わっていきます。
✅ 腰や肩の重だるさが和らぐ
✅ 同じ不調を繰り返さない体づくりが可能になる
FMSはただのチェックツールにとどまらず、身体の快適さを取り戻すための第一歩となるのです。
まとめ|原因不明の不調には「動きの評価」がカギ!
「いろいろ試したけど良くならない」「病院で検査しても異常なし。でも痛みや不調は続く」
そんな方にこそ注目してほしいのが、動作のクセという見落とされがちな原因です。
私たちの体は、日常の姿勢や動作の積み重ねによって少しずつバランスを崩し、不調を引き起こしていきます。
そのため、症状のケアだけでは改善が難しく、どう動いているかを見直すことが重要になってくるのです。
FMSは、そうした隠れた問題を可視化できる評価方法です。
筋力や柔軟性の評価ではなく、「動作の質」に着目して、本当の原因を見つけ出します。
肩こりや腰痛を繰り返している方、原因がはっきりせず不調が長引いている方は、ぜひ一度、FMSによるチェックを受けてみてください。
“動き”が整えば、体はもっと軽く、快適になります。
FMSにご興味がある方、腰痛、肩こりなど慢性症状にお悩みの方は西宮・甲子園のFany整体鍼灸院へお気軽にご相談ください。

コメント