夏が終わり、朝晩が涼しくなる秋は「ぎっくり腰(急性腰痛症)」が増える季節です。ぎっくり腰は、重い荷物を持ったときや何気ない動作で突然起こる腰の激痛。多くの方が「急に発症した」と感じますが、実際には筋肉の硬さや生活習慣、疲労の蓄積が原因となっていることが多いです。
特に秋は、気温差・夏の疲れ・運動量の変化 が重なるため、ぎっくり腰のリスクが高まります。そこで今回は「秋にぎっくり腰が増える理由」と「予防・セルフケア方法」を詳しく解説します。
なぜ秋に「ぎっくり腰」が増えるのか?
① 気温差で筋肉が硬くなる
秋は一日の寒暖差が大きく、体が冷えることで血流が悪くなり筋肉がこわばります。その状態で急に動くと腰に負担が集中し、ぎっくり腰の引き金となります。
② 夏の疲れが秋に出る
夏の猛暑での睡眠不足や自律神経の乱れが秋に影響します。体力が落ちている状態では腰の筋肉も弱り、ちょっとした動作で痛みを起こしやすくなります。
③ 運動量の変化
「スポーツの秋」で運動を再開する方も多いですが、久しぶりの運動で筋肉が準備不足のまま強い負荷がかかると腰を痛めやすいです。
④ 姿勢や生活習慣の乱れ
気温が下がると体が丸まり、デスクワークやスマホで猫背が強調されがち。長時間同じ姿勢でいることも、ぎっくり腰を誘発する要因です。
秋にできる「ぎっくり腰予防」のポイント
- 腰を冷やさない
腹巻きやカイロで腰やお腹を保温すると、筋肉のこわばりを防げます。 - 長時間同じ姿勢を避ける
デスクワーク中は1時間に一度は立ち上がり、軽くストレッチをしましょう。 - 運動は段階的に再開
いきなりランニングや筋トレをせず、まずはウォーキングやストレッチから始めるのが安全です。 - 疲労回復を意識する
睡眠と栄養を整えることは「秋のぎっくり腰予防」に直結します。タンパク質・ビタミンB群・ミネラルをしっかり補いましょう。
自宅でできる「ぎっくり腰セルフケア」
① ストレッチ
腰だけでなく下半身の柔軟性を高めることが重要です。
・太もも前(大腿四頭筋)のストレッチ

・臀部(お尻)のストレッチ

・ふくらはぎのストレッチ

② 呼吸法(腹式呼吸)
腹圧を高めることで体幹が安定し、腰を守る力が強くなります。
③ 軽い体幹トレーニング
・プランク(きつすぎる場合は膝付きでもOK)

・デッドバグ(仰向けで手足を交互に動かす)

これらを無理のない範囲で行うことで、腰の安定性が高まります。
もし「ぎっくり腰」になってしまったら
- まずは安静に
無理に動かさず、痛みが強い場合は横になって休みましょう。 - 冷やす?温める?
発症直後は炎症が強いため冷やすのが基本。その後、痛みが和らいできたら温めて血流を促します。 - 専門家に相談
数日たっても改善しない場合や、繰り返す場合は治療院や病院へ。自己流で長引かせるより、早めに適切な処置を受けることが大切です。
まとめ
秋は「気温差」「夏の疲れ」「運動量の変化」が重なり、ぎっくり腰が増える季節です。
- 腰を冷やさない
- 姿勢をこまめに変える
- 軽い運動から始める
- 睡眠・栄養で疲労を回復
これらを意識すれば、秋のぎっくり腰予防につながります。また、日々のセルフケア(ストレッチ・呼吸法・体幹トレーニング)を習慣にすることで、腰を守る力を高められます。
ぎっくり腰は突然のトラブルに見えて、実は日常生活の積み重ねから起こります。今年の秋はしっかりとケアをして、元気に過ごしましょう。
ぎっくり腰に悩まされている方、予防できるからだ作りに興味がある方は西宮・甲子園のFany整体鍼灸院へお気軽にお問い合わせ下さい。

コメント