ゴルフをしていると、「毎回スイングの軌道が少し違う」「ボールの方向が安定しない」と感じることはありませんか?
その原因、もしかすると首の回旋可動域にあるかもしれません。
バックスイングで上半身を回す際に首がしっかり回ることで、頭の位置が定まり視線が安定します。
しかし、首の可動域が狭くなると、体の回転に頭が付いて行ってしまい頭の位置がずれて、視点がズレてしまいます。
このわずかなズレが、ショットの正確性に大きく影響を与えます。
首の可動域がスイングに与える影響

バックスイングでは、肩や胸の回旋と同時に首は反対方向に回旋します。
首が十分に回らないと、肩の回旋に首もつられてしまい顔が右を向いてしまいます。
これにより、
- 上半身が早めに起き上がる
- スイング軌道が毎回バラつく
- ミート率が下がる
- 腰や背中に余分な負担がかかる
など、パフォーマンス低下やケガのリスクにもつながります。
特に年齢とともに、首まわりの筋肉や関節の柔軟性は低下しやすくなります。
「肩の回りが悪くなった」と感じる方の中には、実は首の硬さが影響している場合も少なくありません。
首の回旋可動域をセルフチェック!
頸椎の回旋可動域
頸椎の回旋可動域は、個人差はありますが片方に約70°動くとされています。
その可動域のほとんどが頸椎の1番と2番で構成しています。
セルフチェック方法
1⃣ 背筋を伸ばし、口を軽く閉じる
2⃣ 首を一方に回旋し、うなずく様に顎を鎖骨に着ける
3⃣ 反方向も同様に行う

もし顎が鎖骨に触れることが出来ない場合は、頚の回旋可動域に制限があると考えられます。
もしこのテスト中に痛みやしびれを感じる時は、頚椎症などの可能性があるので無理に行わず、医療機関の受診をお勧めします。
👉 目安
顔を真横(90度)近くまで回せるのが理想です。
顎先が肩の中央あたりを超えるくらいまで回れば、十分な可動域があります。
もしその手前でつっぱり感や違和感が出るようであれば、首まわりの筋肉が硬くなっているサインです。
さらに、動かした際に肩や背中まで一緒に回ってしまう人は、首そのものが動いていない可能性があります。
「体でごまかしている」状態ですね。
首まわりを柔らかくするセルフケア
首の動きを改善するポイントは2つ。①十分な可動域の確保と、②十分に動かせる動かし方の習得です
自宅でできる簡単なセルフケアを紹介します。
① 首の後部のストレッチ
- 背筋を伸ばして椅子に座ります
- 頭の後ろで手を組み、頭を前に倒すように首の後ろを伸ばす
- 顎を鎖骨と鎖骨の間に触れるようにストレッチをする
- 10秒程度、心地よい強さで伸ばす

※ 背中が丸くならないように、肩から下は動かないように意識する
② 首の側部のストレッチ
- 背筋を伸ばして椅子に座ります
- 片手を腰に回し、もう一歩の手を頭に添えます
- 腕の重みを利用して頭を側方に倒します。
- 頭を倒す方向をずらして、より伸びを感じるところを入念に行うと効果的です。


③ 首の回旋動作の訓練
動きのクセである代償動作を抑制して、首の適切な回旋動作を教育させます。
- チューブを両手で持ち、肩甲骨を寄せるようにして真横に引きます。
- 肩甲骨に力を入れながら頭を左右に回旋させます。
- 楽に動かせる範囲で行い、その範囲を徐々に広げていくようにします。

首の動きを改善することで得られるメリット
首まわりの動きがスムーズになると、ゴルフのスイングにさまざまな良い変化が現れます。
まず、バックスイングやフォロースルーの際に頭の位置が安定しやすくなり、視線がブレにくくなるため、スイング気道が安定してショットの正確性が向上します。
さらに、首が柔らかく動くことで上半身の回旋動作がスムーズになり、体全体を使ったスイングがしやすくなります。
その結果、クラブヘッドの加速が生まれ、自然と飛距離アップにもつながります。また、首や肩の動きに余裕が出ることで、肩や背中の筋肉にかかる負担も減少します。
これにより、長時間の練習やラウンド後の疲労感が軽くなり、コンディションを良い状態で保ちやすくなります。
首の可動域を整えることは、単に動きを良くするだけでなく、スイング全体の安定性・再現性を高める重要なポイントです。
毎回のショットを安定させたい、疲れにくいフォームを身につけたいというゴルファーにとって、首のケアは欠かせない要素といえます。
まとめ
ゴルフのスイングを安定させるには、体幹や下半身だけでなく「首の動き」も重要です。
首の可動域が狭いままだと、無意識のうちにスイング軌道が乱れたり、体に余計な負担がかかったりします。
セルフケアで柔軟性を取り戻すことで、スムーズな回旋と安定したヘッドポジションを保つことができ、結果としてショットの精度や飛距離のアップにもつながります。
日々の練習前やお風呂上がりに、ぜひ首まわりのストレッチを取り入れてみてください。
小さな積み重ねが、あなたのゴルフのパフォーマンスを確実に変えていきます。
Fany整体鍼灸院ではFMS/SFMAやTPIなども用いた動作の評価を行っています。ゴルフにおける体の問題点を解決したい、パフォーマンスアップしたいなど、サポートいたします!
ご予約やご相談などは📲LINEからも承っています。お気軽にお問い合わせ下さい!
西宮・甲子園の整体鍼灸ファニー

Fany整体鍼灸院についてはこちら
コメント