「お尻から足にかけてズキズキ痛む…」「長時間座っていると脚がしびれてくる…」そんな経験はありませんか?もしかするとそれ、坐骨神経痛かもしれません。
坐骨神経痛は、年齢や性別に関係なく多くの人が悩まされている症状です。特にデスクワークが多い方や、日常的に姿勢が悪い人は要注意。
このブログでは、「坐骨神経痛って何?」というところから、原因・対処法・予防法までを解説していきます。
誰にでも起こる可能性がある坐骨神経痛。ぜひ最後まで読んでみてください!
坐骨神経痛の症状とは

坐骨神経は人体で最も太く長い神経で、腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、足先まで伸びています。
坐骨神経痛は、この神経が圧迫されたり刺激を受けたりすることで生じる痛みやしびれのことを指します。
主な症状は以下の通りです
- お尻から太もも、ふくらはぎにかけての鋭い痛み
- チクチク、ビリビリとしたしびれ感
- 脚のだるさや力が入りにくくなる感覚
- 長時間座っていられない、立ち上がるときに痛む
多くの場合、症状は片側の脚に現れます。これは、神経の圧迫が通常どちらか一方で起こるためです。
日常生活では、椅子に座っているだけで痛みを感じたり、歩くのが困難になることもあり、放置しておくと重症化する恐れがあります。
原因について
坐骨神経痛とは症状の総称であり、実際には様々な原因によって引き起こされています。
主な原因は以下のようなものがあります。
椎間板ヘルニア

背骨の間にある椎間板が飛び出し、神経を圧迫することで坐骨神経痛を引き起こします。20〜40代の比較的若い世代に多く見られます。
脊柱管狭窄症

高齢者に多く、靭帯の肥厚や骨の変形によって脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されることで痛みが生じます。歩いていると痛くなり、休むと和らぐ「間欠性跛行」が特徴です。
梨状筋症候群

お尻の奥の筋肉(梨状筋)が硬くなり、坐骨神経を圧迫することで痛みが発生します。長時間のデスクワークや運転、運動不足や過度の運動によって筋柔軟性が低下することが原因になります。
その他の原因
骨盤のゆがみ、筋肉のアンバランス、外傷、妊娠中の体重増加や姿勢の変化なども、坐骨神経痛の引き金となることがあります。
対処法
坐骨神経痛の治療は、原因や痛みの強さ、生活への影響の程度などによってさまざまです。軽い違和感程度の人から、日常生活に支障をきたすほどの痛みを抱えている人まで、その症状は人によって千差万別です。そのため、自分の状態に合った治療を選ぶことがとても重要です。
ここでは、一般的に行われる対処法、自宅でも取り組めるケア方法について詳しくご紹介します。
保存療法
初期段階や軽度の場合は、保存療法が基本となります。温熱療法やストレッチなどで筋肉の柔軟性と結構の改善を図ります。また、姿勢を正しく保つことや重い物を持たないようにするなど、安静と日常生活の見直しも重要なポイントです。
ブロック注射
強い痛みがある場合には、神経ブロック注射が行われることがあります。炎症や痛みを抑える効果がありますが、根本的な治療ではないため、並行してリハビリなどが必要です。
手術療法
保存療法で改善しない場合や、日常生活に重大な支障がある場合には、手術が検討されることがあります。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が原因の場合、神経の圧迫を除去する手術が行われます。
自宅でできるセルフケア
ストレッチ
もも裏やお尻のストレッチを反動をつけずに行います。
特にお尻の奥の梨状筋を伸ばす、股関節内旋のストレッチがおすすめです。

温める
入浴やホットタオルなどを用いて、腰やお尻の筋肉の緊張を緩和します。
姿勢を良くする
姿勢の崩れを正す、お腹の使い方を習得します。
お腹を意識して深く呼吸をすることで、体幹の筋肉が働きます。
腰のスペースをつぶさないように呼吸をするのがポイントです。

6. 予防法・再発防止のポイント
坐骨神経痛は一度治まっても、生活習慣が変わらなければ再発することが少なくありません。
そのため、痛みが落ち着いたからといって油断せず、普段の姿勢や体の使い方、筋力バランスなどを見直すことがとても大切です。
ここでは、坐骨神経痛を未然に防ぐために意識すべきポイントや、再発を防ぐための日常生活での工夫を紹介します。ちょっとした習慣の積み重ねが、腰まわりの健康を保つカギになります。
正しい姿勢を保つ
長時間のデスクワークでは、姿勢が崩れがちです。よくやりがちな骨盤を後傾させる座り方は、椎間板の圧迫が強くなり、お尻周りの筋肉が硬くなるリスクがあります。背筋を伸ばし、骨盤を立てた座り方を意識しましょう。
腰回りの筋肉を鍛える
腹筋・背筋は脊椎を支える機能を持っています。筋力の低下は姿勢の悪化に繋がります。体を横から見た時に脊椎のS字を保てるように、体幹の力を鍛えるのがおすすめです。
同じ姿勢を長時間続けない
1時間ごとに立ち上がってストレッチをするなど、体を動かす工夫をしましょう。特に硬くなりやすい股関節、太ももの筋肉のストレッチを入れると効果的です。
体重管理
過剰な体重は腰に大きな負担をかけます。バランスの良い食事と適度な運動で、特に急激な体重の増加には注意が必要です。
まとめ
坐骨神経痛は放っておくと意外とやっかい。でも、ちゃんと原因を知って自分に合った対処をすれば、痛みは軽くなるし再発も防げます。
つい我慢しちゃいがちだけど、「ちょっと変だな」と思った時点でケアを始めるのが大事です。
まずは無理せず医療機関に相談して、どこに原因があるのかをはっきりさせるのをおすすめします。
そして何より大切なのが、普段の生活習慣。姿勢に気をつけたり、筋肉を鍛えたり、ちょっとした積み重ねで坐骨神経痛から体を守ることができます。今日からできること、ぜひ始めてみてくださいね。
坐骨神経痛のケアから予防のためのトレーニングまで、お悩みがある方は西宮・甲子園のFany整体鍼灸院へお気軽にご相談ください。

コメント