メジャーリーガー帯同トレーナーによる体の動きにフォーカスした 整体×鍼灸×トレーニング

WEB予約
スケジュール
LINE予約
電話番号
Instagram
施術・治療

首や肩の不調「ストレートネック」とは?

スマートフォンやパソコンが手放せない現代。
長時間同じ姿勢で画面を見続けていると、なんとなく首が重い、肩が凝る、頭痛がする、そんな不調を感じていませんか?
実はそれ、「ストレートネック」が原因かもしれません。
かつては年配層に多かったこの症状が、いまや10代・20代の若い世代にも広がっています。
放っておくと、ただの首こりだけでなく、自律神経の乱れや集中力低下にもつながるおそれがあります。
この記事では、ストレートネックとは何か?なぜ起こるのか? そして、どのように予防・改善すればよいのか?をわかりやすく解説していきます。
ぜひ最後まで読んで、あなた自身の体と向き合うきっかけにしてみてください。

ストレートネックとは?

本来、首の骨(頸椎)は緩やかに反った形状をしています。この反りが、バネのような弾性の働きにより頭の重さ(約5〜6kg)を分散し、体への負担を減らす役割を担っています。
しかし、スマホをのぞき込むような「前かがみ」の姿勢を続けると、首の自然なカーブが失われ、頸椎がまっすぐな状態=ストレートネックになってしまいます。

ストレートネックになりやすい人

スマホやパソコンなど、前かがみになり長時間の作業をする方はストレートネックになりやすいと言われています。
他にも猫背で姿勢が悪い方や、背骨を支える力が低下している方もなりやすい傾向があります。
・スマホを長時間使う人
・デスクワーク中心のビジネスパーソン
・姿勢が悪い、猫背の傾向がある人
・運動不足で筋力が低下している人
・枕の高さが合っていない人

ストレートネックの特徴と症状

頭部の前方変位

頸椎の後ろカーブが無くなることで頭が前方に出た状態になるのが特徴です。本来は耳と肩の位置が垂線上にあるのが望ましい頭の位置です。
頸椎のカーブがなくなることで下部頸椎の屈曲(前方に曲がる)、上部頸椎の伸展(後ろに曲がる)が強くなります。

ストレートネックによる影響

ストレートネックになると、首や肩の筋肉に過剰な負担がかかり、次のような不調が起こる可能性があります。

・慢性的な首こり・肩こり

    首の湾曲が失われることで、筋肉や靭帯に常に負担がかかり、首や肩が緊張状態になります。そのため、マッサージを受けてもすぐに元に戻ってしまう「慢性のコリ」に悩まされる人が多くなります。

    ・頭痛やめまい、吐き気

      首の筋肉がこることで血流が悪化し、緊張型頭痛やめまいを引き起こすことがあります。ひどくなると、吐き気を感じる人もいます。

      ・手や腕のしびれ

        頸椎周辺や首の筋肉の緊張によって神経が圧迫されることで手や指のしびれ、感覚の鈍化などが起こることがあります。

        ・疲れやすさ・倦怠感

          常に体が緊張状態にあるため、ストレートネックの人は疲れが取れにくく、慢性的な倦怠感を感じやすくなります。自律神経の乱れによって集中力が続かないという人も少なくありません。

          疲労感の原因

          ストレートネックなどの頭部前方変位における疲労の原因は僧帽筋上部繊維の過剰な筋活動にあるという研究結果が出ています。
          頭部前方変位の人は頭の位置を修正しても、疲労や筋活動量は変化しないそうです。
          つまり頭部前方変位の方は頭の位置を修正し、姿勢を良くするだけでは疲労感は軽減されないことを意味し、改善するには僧帽筋上部繊維の筋活動の異常を是正することが重要になります。

          ストレートネックの予防と改善方法

          ①柔軟性の獲得

          僧帽筋の過緊張を除き柔軟性の改善をします。
          マッサージやストレッチなどが有効です。
          目安として頭を前に倒すようにして、顎が胸骨(鎖骨と鎖骨の間にある骨)に着けば十分です。

          ②頚部を支持する力を身に付ける

          まず僧帽筋の過剰な筋活動を抑制するためには拮抗筋(僧帽筋と反対の動きをする筋)の活性が効果的です。
          今回の場合は頚の前側にある筋肉を活性させることで僧帽筋の筋活動を抑制させることになります。
          他には猫背などの姿勢を改善させるための脊椎起立筋や菱形筋、僧帽筋下部などの筋活動を高めるのが重要です。

          まとめ:環境の見直しと正しい筋活動

          ストレートネックの改善には姿勢を崩してしまう環境の見直しが重要です。
          PCやスマホとの向き合い方、デスクや椅子など首の負担を減らす使用方法など現在の環境を見直してみて下さい。
          そしてコリをほぐすだけでは症状の改善には至りません。適切な運動で姿勢の改善、頭部の位置の修正が重要です。
          「なんとなく首がつらい…」
          その違和感を見過ごさず、今できることから少しずつ始めてみましょう。

          『からだ本来の動きを取り戻し、アクティブ・ライフを実現』

          当院ではボディケアとトレーニングによるコンディショニングを提供します。スポーツ障害の治療、予防やリハビリをサポートしています。
          慢性症状やスポーツ障害には機能評価で身体の動かし方を分析するのがおすすめです。機能を改善し根本からの改善を目指します。
          ストレートネックや姿勢の改善などにお悩みの方は西宮・甲子園のFany整体鍼灸院へお気軽にご相談ください。

          Fany整体鍼灸院についてはこちら

          コメント

          この記事へのコメントはありません。

          関連記事

          1. ファンクショナル・トレーニングについて

          2. ファンクショナル・トレーニングの視点

          3. ストレートネックのファンクショナルトレーニング

          PAGE TOP